目次
学習用からインテリア用まで人気の地球儀

子供の学習用として地球儀をお探しの方、インテリアにピッタリなおしゃれなモデルをお探しの方に!
地球儀の「選び方」と「人気おすすめランキング」を紹介します。
地球儀の選び方
ひとえに「地球儀」といっても、経線が入った実用的なモデルや、国旗のイラストが付いたモデル、英語表記のモデルなど実にさまざまなモデルが販売されています。
しかし、種類が豊富であるがゆえに、何を基準にして選ぶべきか悩ましいのも事実。いくつも買い替えるものではないため、各項目をチェックして、お気に入りのモデルを見つけましょう。
①目的は学習用か?インテリア用か?

まずは、地球儀を購入する「目的」を明確にしましょう。
学習用:子供の年齢に合わせて「見やすさ」を重視

子供の学習用として地球儀を購入する場合は、子供の年齢に合わせて選ぶことがポイントです。年齢によっては英語やローマ字表記では国名が分かりにくく、目当ての国を探す際に苦労してしまうことも。
また、国名と合わせて国旗や特産品が表記されているモデルは、子供にとっても興味を持ちやすくなります。(ただし、国名のみが表記されたモデルと比較した場合は、どうしても「見やすさ」の面では劣ってしまいます。)
「見やすさ」を最優先したい方は、地図帳に準拠したシンプルな地球儀がおすすめです。
インテリア用:求める雰囲気に合わせて「見た目」を優先

インテリアとして地球儀を購入する場合は、実用性を重視せずに「見た目(デザイン)」を優先して選んでみましょう。
定番の青い地球儀はもちろん、羊皮紙に似たデザインや、台座に真鍮を使ったもの、地球儀が浮いているように見えるモデルなど多種多様です。
アンティーク調のモデルや近未来を連想させるデザインのものは人気があり、机や書斎に置くだけでとても知的でおしゃれな雰囲気を演出してくれます。
また、インテリアとしては日本語表記のモデルよりも、英語・ローマ字表記のモデルの方が人気が高い傾向にあります。
②地理と地形どちらを学びたいか?
学習用として地球儀を選ぶ場合は、地理と地形のどちらを学びたいかも重要なポイントです。
地理を学びたい:「行政型」地球儀がおすすめ

「行政型」の地球儀は、国別・地域別に色分けされており、国の規模や場所を確認するのに最適です。特に国旗も一緒に表記されているモデルが分かりやすく、国同士の位置関係を学びたい方にもおすすめです。
地形を学びたい:「地勢型」地球儀がおすすめ

「地勢型」の地球儀は、森林・砂漠・氷雪など、地理的特徴によって色分けされています。標高が高いところは茶色、低いところは緑色に色分けされているため
- 面積の割に山が多い
- 隣り合っていても標高差がある
など、自然や地形を中心に学びたい方におすすめです。
③置き場所・使用場所に合うサイズを
地球儀は、予想しているより大きく感じることも少なくありません。どこに置くか、どこで使うかを考慮して選びましょう。
使いやすさを優先:球径25cm程度のモデルを
子供の学習用として地球儀を探している場合は、球径25cm程度のモデルがおすすめです。テレビなどのメディアで知らない国名が出た際に持ち運んですぐ確認することができ、学習机の上に置いても場所を取りにくいところも魅力的です。
ただし、重たい地球儀では持ち運びにくくなるため「重さ」もチェックしておくと安心です。
見やすさを優先:球径30cm以上のモデルを
当然のことではありますが、地球儀のサイズが小さくなるにつれ文字も小さくなります。一般的に販売されている地球儀は球径30cm程度のモデルが多く、見やすさを重視したい方は30cm以上のモデルがおすすめです。
④見た目の美しさにこだわるなら
地球儀の「見た目」にも注目してみましょう。プラスαの見た目にこだわって選ぶことで、よりお気に入りの地球儀を見つけやすくなります。
忠実さを重視:青色の地球儀がおすすめ
地図帳に忠実なモデルが良い方は「青色」の地球儀がおすすめです。海は青、大陸は緑などで表記しているためイメージしやすく、学習用としてはもちろん、小さなお子様にもピッタリです。
美しさを重視:アクリル素材のモデルを
アクリル素材を使用して作られた地球儀は、紙や塩化ビニールに比べて加工が難しいため、高価なモデルが多い傾向にあります。
しかし、その仕上がりは美しく、塩化ビニールとは比べものにならないほど透明度が高いため、とても人気があります。
インテリアとしておしゃれな地球儀をお探しの方は、アクリル素材で作られたモデルも検討してみましょう。
⑤ライトや音声などの付加機能もチェック
学習用として地球儀を選ぶなら、音声ガイド機能付きのモデルもおすすめです。専用ペンを使って国名にタッチすることによって、国の名前を発音してくれるものや、凝ったモデルでは液晶画面に国の風景・人口などを表示してくれるものも。
天体や惑星に興味がある子供には、ライトアップ機能によって月球儀に変化するモデルも人気があり、おすすめです。
せっかくなら子供が興味を持ちやすいものを…と考える方は、ぜひ検討してみましょう。
【学習用】地球儀おすすめ人気ランキング3選
第3位 しゃべる地球儀 3Dで学べる LEDライト付き(球径30cm)
参考価格:amazon( 10,900 円)
スマートフォンで専用アプリをダウンロードし、地球儀をスキャンすると画面上に3Dアニメーションが現れます。世界の文化・動物・建造物などをイメージしやすくなり、興味を持たせるきっかけ作りに最適です。
多少重さがあるものの、明るさが調節できる充電式ライトアップ機能+国を探しやすい360度回転型で、使い勝手の良い地球儀をお探しの方におすすめです。
サイズ | 高さ45cm・球径30cm |
重量 | 1.9kg |
表記 | 日本語 |
タイプ | 行政型 |
第2位 レイメイ藤井 しゃべる国旗付(球径25cm)
参考価格:amazon( 16,180 円)
専用のタッチペンで国をタッチすると、国名・首都名・英語国名・面積・人口などの世界の国情報を音声で教えてくれます。
その他、国家(迫力あるオーケストラ演奏が流れます)・言語・国探しクイズなど充実した機能が満載。漢字には読み仮名が付いているため、小さなお子様のプレゼントとしても最適です。
サイズ | 高さ35cm・球径25cm |
重量 | 1.1kg |
表記 | 日本語+英語+国旗 |
タイプ | 行政型 |
第1位 昭和カートン 行政型(球径26cm)
参考価格:amazon( 4,000 円)
低反射仕上げにより目に優しく、大きめの日本語で表記されているため国名を探しやすい人気の地球儀です。こだわりの伝統製法(18枚の船底型の地図を丁寧に貼り合わせる方法)によって、高密度を実現させたハンドメイド品。
軽量で持ち運びやすく、地球儀をより身近なものにしたい方にもおすすめです。
サイズ | 高さ40cm・球径26cm |
重量 | 0.85kg |
表記 | 日本語 |
タイプ | 行政型 |
【インテリア用】地球儀おすすめ人気ランキング3選
第3位 リプルーグル ラ・グレンジ型 アンティーク 日本語版(球径30cm)
参考価格:amazon( 20,637 円)
クラシカルなアンティーク調のデザインが目を引く、おしゃれな地球儀です。古代ギリシャやヨーロッパ風の古い羊皮紙を復刻し、それを基に作られています。
山岳部分はプレス・クラフト製法により隆起しているため「地球の凹凸」を体感することも可能。インテリアとしてはもちろん、実用性も考慮して作られている人気の一品です。
サイズ | 高さ43.5cm・球径30cm |
重量 | 2.7kg |
表記 | 日本語 (英語版もあります) |
タイプ | 行政型 |
第2位 ぼん家具 おしゃれで知的な大人のインテリア(球径12cm)
参考価格:amazon( 4,480円 )
高級感のあるおしゃれなデザインが人気の、コンパクトサイズの地球儀です。英語表記+ステンレス製のフレームと台座により、シンプルながらも知的な印象を演出。
カラーバリエーションは7色用意されているため、お部屋やデスク周りの雰囲気に合わせて選ぶと良いでしょう。
サイズ | 高さ17cm・球径12cm |
重量 | 0.45kg |
表記 | 英語 |
タイプ | 地勢型 (※サテライトのみ) |
第1位 ムーバ サテライトビュー 不思議な地球儀 (球径11.4cm)
参考価格:amazon( 29,000 円)
日常の光と重力を使って、電池を使わずに半永久的にゆっくり回るアクリル製の地球儀です。さらに地球儀全体がただ回るのではなく、液体に包まれた中の球体が回転するというこだわりの構造になっています。
一部のLEDライト・弱い光には反応が鈍いこともありますが、 他のモデルには無い不思議な魅力に癒されることでしょう。
サイズ | 高さ18.4cm・球径11.4cm |
重量 | 1.4kg |
表記 | – |
タイプ | 地勢型 |
まとめ
学習用とインテリア用の選び方の違いを知っておくだけでも、あなたの求めている「地球儀」を探しやすくなるはずです。
お気に入りの一品を見つけて、独特な雰囲気を楽しんでくださいね。